今年の○○ in 2013

お久しぶりです、Kです。今年は自身の職場環境が変わったため大学に立ち寄ることは本当に僅かとなりましたが、ここでの日記、今年のアート納めは例年と変わらずに行いたいと思います。

年末恒例「speak alone in 2013」。
今年はヴェネツィアビエンナーレに行ってきました。全体の印象強さでいうと4年前の方が強かったかな。とは言ってもレベルの高さは一定してたし、まだ2度ほどしかヴェネツィアを体験したことがないのですが…。観た中で国別でいうとジェレミー・デラー(イギリス館)が一番良かったです。日本館受賞や他の受賞作のことで持ち切りとなり、あまり話題にはされなかったイギリス館ですが、独特な雰囲気を持つ映像作品がいい感じに余韻を残してくれました。小芝居をみるかのようにセットされた映像前の椅子とそして今観たものを何とも言わせなくするかのような休憩所。魔法にかかってファンシーな気持ちになる展示ではなく、あくまでも現実的に自ら騙されたくなる/騙されてもいいような「English Magic」な展示でした。私と友人の内々だけの中で圧倒的人気なのがオーストリア館。核心をつくようなコンセプチュアルな作品でありながらも、びっくりするくらい緩〜い見せ方。あらゆる意味で衝撃的でした。「ああいう展示は日本人にはできない」と友人との会話。オーストリア館の作品があるのとないのでは今回のジャルディー二の印象はかなり変わったと思います。アルセナーレの企画の方で気になったのは1985年生まれで近しい年代のHelen Martenの映像インスタレーションです。全部を観ることはできなかったけれど、雰囲気的直感的にいい作品だと感じました。もう一度観る機会があるといいなあ。そしてラグナーの音楽、今回もまた心地よかったです。天候にも恵まれ川縁で大勢の人と共に聴き入ってました。今回のヴェネツィアの企画に対し、観に行った直後は完璧すぎる設計に苦手…と感じたものの、いまぼんやりと思い返すと、長期的に少しずつ読み返したくなるような展示だったのかもしれません。

身近なところでは榎本浩子さん、今年も良かったです。それと日産アート・アワードの小泉明朗さん。もともと人情味のある作品に弱いのですが、BankARTに2回ほど観に行って2回とも涙ぐんでしまいました。そういえば彼の(別の)作品で六本木で展示されていたものがヴェネツィア国際交流基金の会場でも展示されていました。六本木で観たときはなんとも思わなかった(むしろ六本木クロッシングに合っていると思った)のに、ヴェネツィアで観たときは「なぜヴェネツィアで日本の嫌悪感漂う作品を観なければならないのか…」とあまりいい印象を持てませんでした。観る場所によって見え方が変わりますね。自分の持っているその土地に対しての価値観も入ってくるものだから不思議です。また東京都現代美術館フランシス・アリス展とそのカタログ。展覧会カタログは研究者だけが手にとるものではないので、わかりやすくけれども内容はしっかりと、な吉崎さんの文章は真似たいな。

観に行きたかったのは、ドイツでのメレット・オッペンハイムの回顧展。シャルジャ・ビエンナーレ2013の巨大スクリーン屋外上映は羨ましい限りです。名古屋市美のハイレッド・センター展は来年松濤美術館での巡回を楽しみに…。

今年も残すところあと僅かとなりましたが、今年会えた方も会えなかった方も一年ありがとうございました。
それでは皆様、よいお年を…。(K)

今年の○○ in 2012

あっという間に年末ですね。Kです。

先日「do the light thing #02」を終えました。来てくださった皆様、ありがとうございます。特にアートの話をするわけでもなく、ライトを照らし、食事を用意するだけの簡素なイベントではありますが、こうした、ただただ団欒するだけのイベントは、自分にとってライトに行える大切なものであると思っています。

そして年末恒例「speak alone in 2012」です。今年よかったと思う展示をつらつらと…。今年は結構なアート当たり年でした。自分が観た中で上位なのは、なんといっても「dOCUMENTA(13)」。半年たってもティノ・セーガルのパフォーマンスは忘れられません。(言いすぎ?)他にも個別に言いたいことは山ほどですが、みんなが「今回のドクメンタは良かった」と口々に言うのは、社会的問題や事実を突きつけた作品で人間社会を批判するだけにおさまらず、人間やその未来に希望が持てる作品も差し込んできた愛のある展覧会だったからではないかと、そう思います。あらためてキュレーター・バカルギエフに感謝です。

パフォーマンス繋がりでいうと、山川冬樹のパフォーマンスを(ようやくですが)初めてみました。今までパフォーマンスを毛嫌いしている傾向があったので、彼とティノ・セーガルのパフォーマンスのおかげで、それらは無くなったかな…と。

身近なところで良かった展示は、gsgpで開催された榎本浩子の「ヤマ ヒム アヌ」です。自分が企画しておいてなんですが、けれどもそれとこれとは別に考えても、彼女の良さが素直に出ていた本当にいい展示でした。そして私はこれに関してまだ仕事が残っているので、年末から正月にかけての宿題にしたいと思います。

それでは…みなさま今年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
よいお年を…。(K)

アーカスに行ったこと

Kです。久しぶりにブログを書きます。
11月にgsgpのスタッフでアーカス・スタジオ(水戸)に行ってきました。みんなは17日(土)にsgtの誕生を祝いに、私は18日(日)にこっそりと。レジデンスを見る機会が今までなかったので、今回行ってみてARCUSがどんな雰囲気で活動しているのか、またどのようなかたちで運営しているのか知ることできて良かったです。
なにより驚いたことが、守谷の中学生のすごさです。トーク・イベントの質問の時に迷わず手をあげて感想を述べたり、さらには外国人キュレーターに対して英語で返したり!!本当にびっくりでした。自分も負けてはいられないなあと変な刺激を受けました、よ。
リヴィア・パルディ(キュレーター)の所属するバルティック・アートセンター(BAC)では現在リサーチのプロジェクトを進めているという話を聞きました。その経緯の背景には、BACで展覧会をするスペースがなくなってしまったことにあるのですが、どこかgsgpがresearch roomを始めたきっかけと通ずるものがあって、自分の中では今とても気になっているアートセンターのひとつです。スペースがあるとイベントをやらざるを得なくなってしまって、アートセンターとしての土台の調査・研究という要素が不十分になっていたと感じていました。ようやくですが、原点に帰ったつもりでベースとなる要素を構築していければいいと思います。

アーカスのイベントの様子はこちらから見ることができます。
http://arcus4u.exblog.jp/
クロージング・パーティのご飯めっちゃおいしかったです○それではまた近々。(K)

森美術館の近藤健一さんによる出張授業です

9月19日(水)近藤健一さんのオープン・レクチャーが開催されます。
詳細はこちらより→http://gsgpartcenter.blogspot.jp/
ぜひぜひ!お待ちしております。(K)

残暑お見舞い申し上げます

いま大学は夏期休暇中です。明日はRa+の関連イヴェントが、13日〜15日には毎年恒例のdog's deathが開催されます。
ご都合のよろしい方はぜひ。(K)


<Ra+: 経験と芸術生産> 関連イヴェント#2「戦争、歴史、記憶」
 http://ca-mp.blogspot.jp/2012/08/blog-post.html


art & river bank 「thinking about dog's death#11」
 http://www.art-and-river-bank.net/_site_jpn/index.html

今年の国際展

お久しぶりです。最近ドイツに行ってきました。ドクメンタ・オンリーですが、たっぷりと堪能して帰ってきました。
ドクメンタ以外にも、今年は国際展が目白押しですね。世界のアートシーンの動向、加えてその地域(国)によって特色があって、各々を見比べるのもおもしろいかもしれません。
マニフェスタ、ベルリン・ビエンナーレ、光州ビエンナーレ…、日本では大地の芸術祭、水と土の芸術祭…などなど。
大きいもの(国際展)を見ると、自分たちのやっている個々の小さな実践について、大切だけれども見直さなければならない。ドクメンタに行って、そんな気持ちになりました。改めて活動を丁寧なものにしようと…。
即興性も時には必要ですが、時間をかけてのリサーチ&考察&話し合いは本当に大切です。これだけ情報が早い社会なので誤読+誤読という経緯にならないように、これからに向かっていかねば、と思いました。
とりあえず今年のドクメンタは見た方がいいと思います。絶対に。(K)