今年の○○ in 2017

すでに2018に入ってしまいましたが、恒例の「speak alone in 2017」です。
まず2016年の大晦日にも書いたように、2017年は多忙な年となり、多くの人によって支えられた一年でした。新しい人たちとの出会いも多くあり、その中のひとつひとつが尊敬するものでありました。関わったみなさまには、本当に心から御礼を申し上げたいと思います。ありがとうございます。
さて前置きが長くなりましたが、今年観た中で最も影響を受けたものは、某ビエンナーレトリエンナーレ出品のオラファー・エリアソン《Green light - An artistic workshop》です。これは今後の文章に書きたいことなのでここでは押さえますが、私自身がもともと彼の作品に対する知識がなかったためか、幾何学、自然を重視する作家とばかり思ってました。それもそれで正解ではあるのですが、彼が一番に作品の中において重要視する点が「人」であると知った時、彼の作品に対する言及は広がりを見せました。Green lightに関しては、オラファーの持ち味である幾何学という形態に取り組み・取り組ませつつ、非合理的な仕組みの中で、社会に応用する仕組みをつくる「包摂」の作用は自分自身が運営をする立場でありながら非常におもしろい試みだと感じました。
同じく非合理でいうと、ミュンスター彫刻プロジェクトの運営について。日本とドイツは真面目な点が非常に似ていると思っていながら違いを感じてました。その違いをドイツに渡った日本人作家ユニットの視点から語ると、日本は合理的であり全体主義でありながら、ドイツは民主主義であるという点。それは全体が決してそうではないということも付け加えながら、今後の日本での国際展を言及する際、一要因として見ていく必要があるのではなかろうかと感じます。

ミュンスター彫刻プロジェクトは初めて行ってみたけれども、「彫刻」プロジェクトであるという点を改めて実感しました。それはジャンル、素材としての彫刻という意味ではなく、社会「彫刻」という意味で、ケーニッヒが受けたボイスからの影響を痛感しました。個別の作品でいうと、Gerard Byrneの《In Our Time》が良くって、初めから終わりまで観ていたら帰りがけに、興奮気味の外国人のおばあちゃんに「あなたもこの作品が好き?」って声をかけられ嬉しかったです。あとは火を起こす装置のプロジェクト。この旅も2012年の、5年前のドイツと同じく忘れられないものになると思います。
あとは、2017年の目標である、今、日本が考えるべき内容を押さえた展示を行うことが達成でき、そして引き続き後続していきたいと思ってます。
さてそんなこんなで年が明けてからの執筆となりましたが、2017年ありがとうございました。
2018年もよろしくお願いします。(K)